上はAKTS_HP画面です。ここをクリックするとAKTS_websteに移行します。
AKTSの新情報のお知らせコーナーです。
テクニカルノート_No.TKTS_06(発行2019_05_06)はAKTSが推奨する”0 K/min_concept”の文献発表の資料に基づいて編集したものです
解析予測結果が実際の反応と少し違うのでは?という場合の対策です。
とくに測定サンプルが自触媒反応を示す場合にこの”0 K/min" すなわち等温条件の測定データが非常に有効です。
テクニカルノート_TKTS_06Rはこちらからダウンロード
n次反応と自触媒反応がDSCデータではどのようになるのか?AKTS/Thermokineticsで等温データ・シミュレーションやARCデータ・シミュレーションをすると簡単にn次反応と自触媒反応を見極めることができます。
n次反応ではどのような解析結果になるでしょうか?テクニカルノート_TKTS_05はこちらからダウンロード
テクニカルノート_TK-TS_06の解析結果から数段階の等温データ(反応率曲線)を求めます。このデータを使って、AKTS/TKsdソフトウエアどのような反応式が求まるかを紹介します。
テクニカルノート_TKTS_07はこちらからダウンロード
使用した測定データは複雑な熱分解反応であり、常識的にはその反応式を正しく記述することは困難です。今回はこの反応式が1段階あるいは2段階の反応式で記述できると仮定し、Thermokineticsのsparce_data(寿命推定)モードを使って解析しました。合成反応など比較的反応プロセスが単純な場合にはこれらの反応式を求めることができます。
テクニカルノート_TKTS_05で紹介した反応ではほぼ1次反応の特性を示す反応モデルを探索しました。テクニカルノート_TKTS_06で紹介した反応では自触媒反応の反応モデル式を探索しました。
リチウムイオン電池関連
熱量計
技術資料:テクニカルノート